☆講座は依頼がありましたら赤ちゃんの発達段階や様子を伺い、個別的に調整して開催しています。(現在、下の2人を家庭で保育していることもあり)ご理解とご協力宜しくお願い致します。
ベビーマッサージだけでなく、赤ちゃんの優しい抱っこ・寝かせ方・体操や、体のバランスを整える方法(赤ちゃんの気持ち良さに着目したベビーケア、ベビースリングの使い方)をなどをお伝えしています。
どんなことでも構いませんのでお気軽にご相談下さい。
お待ちしています。
Mail::yururiko12@gmail.com
宛にメールを送信してください。
折り返しメールを返信いたします。
お電話でのご予約も承ります。
09050257896 仲宗根 ゆりこ (看護師)
2015年09月03日
10月9日 ベビーケア&スリング集団教室のお知らせ
9月になりました。
さて、先日嬉しい連絡を頂きました。
沖縄本島で助産院プルメリアを開業されている
助産師の喜久山仁美さん。
10月9日(金)
宮古島でベビーケア&スリング講座を開催します。
当日は、私もお手伝いで参加します。


詳しくは
助産院 プルメリア
http://kikkuu.ti-da.net/e7912862.html
喜久山さんは、宮古島で平成19年~25年まで、
Aroma助産院を開業していらっしゃいました。
私も次女 妊娠中からお世話になり、
骨盤ケア(産前・産後)施術してもらいました。
その時にベビーケアを知り、次女の体についてアドバイス頂きました。
赤ちゃんに優しい抱っこ・寝かせ方・体操や、体のバランスを整える方法・・・
何よりもケアの後の、穏やかな表情と抱っこの感触が忘れられません。

それが・・・私の触れ合いの原点。
ベビーマッサージへ興味をもったきっかけです。
末っ子長男も生後2ヶ月の時に
ベビーケアを復習させてもらい、現在6ヶ月。
8月に寝返りをして成長を喜んでいました。
ここ数日、うつ伏せを嫌がるように泣いたり
背バイ(背中でズリズリ進むような動作)をはじめています。
でも、、、なぜ?
腹ばい、両手足の位置は?
お顔は?どこ向いてるのかな?
スリングで抱っこは?
あ~かな。こう~かな。
と考えながら、赤ちゃんの表情としぐさを観察しています
赤ちゃんの得意、不得意が分かると
必要なことが見えてくることもあります。
我が子の体が知りたいなぁと思います。
赤ちゃんの発達の早さも順番も
体が違えばそれぞれ
個人差があると思うし。
早ければ良くて、遅ければ悪いというものでもありません
だいたい何ヶ月という目安はありますが
目安であって、その時期にできていないとダメというわけでもありません
でも、少しでも気になることに対して
どう関わってあげるといいのか知っていると
育児の負担は減ります。
ベビーマッサージもベビーケアも
触れながら。感じること。
試行錯誤の育児の日々で
私はそんな風にマッサージをしています。
育児本や他の赤ちゃんと比べることなく
いろんな情報に惑わされることなく過ごせています。
時には大変な日々の中でも
「これだけは、できたかな」
という瞬間がひとつでも、ふたつでも、あれば。
ママの心が楽になり、わが子への愛情に、笑顔に
つながるのではないかなぁ。
ベビーケアの中に育児のヒントが見つかるかも。
ご興味ある方はお問い合わせ下さい。
お問い合わせ・・・ 070-5272-8811 (ははいい)
助産師 喜久山 仁美
助産院プルメリア
http://kikkuu.ti-da.net/
さて、先日嬉しい連絡を頂きました。
沖縄本島で助産院プルメリアを開業されている
助産師の喜久山仁美さん。
10月9日(金)
宮古島でベビーケア&スリング講座を開催します。
当日は、私もお手伝いで参加します。


詳しくは

http://kikkuu.ti-da.net/e7912862.html
喜久山さんは、宮古島で平成19年~25年まで、
Aroma助産院を開業していらっしゃいました。
私も次女 妊娠中からお世話になり、
骨盤ケア(産前・産後)施術してもらいました。
その時にベビーケアを知り、次女の体についてアドバイス頂きました。
赤ちゃんに優しい抱っこ・寝かせ方・体操や、体のバランスを整える方法・・・
何よりもケアの後の、穏やかな表情と抱っこの感触が忘れられません。

それが・・・私の触れ合いの原点。
ベビーマッサージへ興味をもったきっかけです。
末っ子長男も生後2ヶ月の時に
ベビーケアを復習させてもらい、現在6ヶ月。
8月に寝返りをして成長を喜んでいました。
ここ数日、うつ伏せを嫌がるように泣いたり
背バイ(背中でズリズリ進むような動作)をはじめています。
でも、、、なぜ?
腹ばい、両手足の位置は?
お顔は?どこ向いてるのかな?
スリングで抱っこは?
あ~かな。こう~かな。
と考えながら、赤ちゃんの表情としぐさを観察しています
赤ちゃんの得意、不得意が分かると
必要なことが見えてくることもあります。
我が子の体が知りたいなぁと思います。
赤ちゃんの発達の早さも順番も
体が違えばそれぞれ
個人差があると思うし。
早ければ良くて、遅ければ悪いというものでもありません
だいたい何ヶ月という目安はありますが
目安であって、その時期にできていないとダメというわけでもありません
でも、少しでも気になることに対して
どう関わってあげるといいのか知っていると
育児の負担は減ります。
ベビーマッサージもベビーケアも
触れながら。感じること。
試行錯誤の育児の日々で
私はそんな風にマッサージをしています。
育児本や他の赤ちゃんと比べることなく
いろんな情報に惑わされることなく過ごせています。
時には大変な日々の中でも
「これだけは、できたかな」
という瞬間がひとつでも、ふたつでも、あれば。
ママの心が楽になり、わが子への愛情に、笑顔に
つながるのではないかなぁ。
ベビーケアの中に育児のヒントが見つかるかも。
ご興味ある方はお問い合わせ下さい。
お問い合わせ・・・ 070-5272-8811 (ははいい)
助産師 喜久山 仁美
助産院プルメリア

講座についてのご予約、お問い合わせ
Mail
yururiko12@gmail.com
宛にメールを送信してください。
折り返しメールを返信いたします。
TEL 09050257896 仲宗根 ゆりこ(看護師)
Posted by ゆるりこ at 07:25│Comments(0)
│教室 スケジュール
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。