☆講座は依頼がありましたら赤ちゃんの発達段階や様子を伺い、個別的に調整して開催しています。(現在、下の2人を家庭で保育していることもあり)ご理解とご協力宜しくお願い致します。 ベビーマッサージだけでなく、赤ちゃんの優しい抱っこ・寝かせ方・体操や、体のバランスを整える方法(赤ちゃんの気持ち良さに着目したベビーケア、ベビースリングの使い方)をなどをお伝えしています。 どんなことでも構いませんのでお気軽にご相談下さい。 お待ちしています。 Mail::yururiko12@gmail.com 宛にメールを送信してください。 折り返しメールを返信いたします。 お電話でのご予約も承ります。 09050257896  仲宗根 ゆりこ (看護師)

2016年01月01日

新年のご挨拶 と2015年 振り返り

あけましておめでとうございます。

ブログ更新が滞っておりました
きちんとブログで振り返り
締めくくっておきたい~!!

と思いながら今に至ります・・・汗

一気に振り返りますね~!!
去った10月9日、中城村で助産院プルメリア開業中の
喜久山 ひとみさんが
集団ベビーケア&スリング教室を開催。
当日は私もお手伝いしました。

新年のご挨拶 と2015年 振り返り



教室前の受付で、今、赤ちゃんのことで何か気になることはありませんか?
アンケートを実施。
・頭の形
・向き癖
・吐乳
・寝付きがわるい
・抱っこでしか寝ない
・甲高い声で泣く
・ハイハイで片足をひきずる
・仰向けのまま移動する
・体に力が入っている
・手足の色が悪い、冷え
・・・等々、ママさん達は沢山の悩まれておりました。


ママさんの悩みは我が子のことを思うからこそ!!
じっくり向き合って、どうしたらいいか考えているってこと。

全部を解決するのは難しいかもしれないけれど
少しでも改善できたらどんなにいいでしょう。
きっと悩みひとつひとつ、赤ちゃんの訴え。
全身のしぐさで快不快を示しているのかもしれません
そこで、ベビーケアとして
赤ちゃんの姿勢に着目しながら
生活の中で触れていくこと

寝かせ方や、抱き方、授乳姿勢のお話

これってママが我が子のために毎日していることで
当たり前のことなのかもしれません。
でも、もしも
泣いてばかり、おっぱい、オムツ・・・
その繰り返しばかりが日夜、繰り広げらて
毎晩、眠れない授乳期だったら?
どう扱っていいか戸惑う親御さんも
いらっしゃるかと思います。


そんなママと赤ちゃんが
親子一緒に快適に健やかに過ごせるように
ベビーケアで、くるくる、もみもみ、パチパチ、とんとん・・・

必要なのはママの手だけ

喜久山さんは助産院プルメリア
ベビーケアをお伝えしています。
一人一人の赤ちゃんの発達に合わせて
赤ちゃんのより心地のいい方向へ
触れてほぐしていく育児技術を提供されています

約3年前私も実は・・・
喜久山さんが宮古島でaroma助産院を開業していたとき
うちの次女ちゃんが便秘でよく泣いていて
スリングでうまく抱けなくて~という状況で来院。
ベビーケアと出会ったのです。

あれから。。。
ゆるりこのベビーマッサージ講座でも
ベビーケアの内容を伝えていきたい。


その思いから、
11月に開催された母子フィジカルサポートの育児セミナーを受講。
そこで私が感じたことは
小さな体をよくみること
表情、姿勢、しぐさを観察して
手を当てる、さする、撫でる、包む
感じながら、
ママと赤ちゃんで快不快をみつけていくこと
いつも何気なくしている行為が
いかに大事かということ


大事な授乳期だからこそ
日夜、繰り広げられるお世話の中で
姿勢という観点で触れて行けたら。
ママと赤ちゃんがそんな風に過ごせて
見守れるお母さんが一人でもふえたら。。いいな。
今よりもっとよりよい方向へ、健やかな育児へ。
という思いを胸に、宮古島に戻りました飛行機

有り難いことに
集団教室やセミナーのお陰で、、、
10月~12月の講座でお伝えしていくことができました。
簡単にですがご報告。

新年のご挨拶 と2015年 振り返り

Mちゃん親子
・スリングをもっと活用したい
・便秘改善したい
・まぁるく抱けるように練習したい

O君 親子
・足を伸ばすように反り返りがある
・スリングでしっくり抱けない
・手足の色が悪い、冷えがある

それぞれ、講座後に連絡をさせて頂きました。
マッサージや抱き方、寝かせ方を工夫して
練習されて改善。

ママ自身で赤ちゃんの心地よさ
見つけられたようです。

新年のご挨拶 と2015年 振り返り新年のご挨拶 と2015年 振り返り

新年のご挨拶 と2015年 振り返り新年のご挨拶 と2015年 振り返り

Kちゃんは生後3週間から訪問させて頂きました。
みるみる、家での寝かせ方も抱き方も変化がみられました。
ママはスリング抱っこを
何度も何度も練習して確認して
まぁるく抱けるようになるまで
Kちゃんの反応を楽しみながら頑張りました。

最近、帰省されたとのことでメールが届いていました。

飛行機、電車、バスと乗り換えが多いので、スリングが大活躍。
片手が自由に使えるスリングはとても便利だなーと思いました(*^^*)

ちょっと慌てている時もスムーズに入れることができるようになって
とことん習っていて良かったです。


どの講座も赤ちゃんとママから
毎回毎回、多くのことを学べる幸せな時間です。
私の2015年の宝物です。

つい先日、お問い合わせがありました
生後2ヶ月のS君。

新年のご挨拶 と2015年 振り返り


ママは上のお子さんの時にベビーケアを取り入れていましたが・・・
S君がうまれてすぐ、、
・抱きにくさを感じる
・スリングでは足を伸ばし活用できていない
・授乳もチョビチョビ飲み
・向き癖がある


助産院プルメリアへも足を運びケアしてもらい
今回、ゆるりこをご紹介していただきました。

訪問して床に寝かせると泣くので
抱っこでゆらゆら。首や肩、背中をなでなで。

眠る時は、赤ちゃんの表情はどう?
顔をどこを向いているでしょう?
手と足はどうなっているでしょう?緊張している?
授乳している時は、どう飲めば楽ですか?
赤ちゃんを触りながら
どっちが気持ちいいと思いますか?


ママと触れてると、なんとか緊張が和らいだので
スリングで寝かしつけ、スヤスヤ寝てくれました。
今後、もう少しフォローを希望され
次回も見せて頂くことになりました。

この学びと経験、また次へ活かしていこうと思っています。

さて、昨年2月に産まれた我が家の末っ子君

新年のご挨拶 と2015年 振り返り新年のご挨拶 と2015年 振り返り
最近はおんぶひも活用していますが
まだまだスリングに入ります

お腹に宿すまで、宿してからも、ママはいろいろな壁にぶち当たることがありました。
きっとこれからもあるでしょう。
そんな時に、思い出せたらいいな
あなたを抱いた日を
抱きしめ、触れる今を

今の私のケアの原点は子供達
まずは
私は私なりに、、我が子を見守り
今年も母をしていきます。
宜しくお願いいたします。
新年のご挨拶 と2015年 振り返り


皆様にとっても笑顔で希望溢れる年になりますように・・・



講座についてのご予約、お問い合わせ Mail yururiko12@gmail.com 宛にメールを送信してください。 折り返しメールを返信いたします。 TEL 09050257896  仲宗根 ゆりこ(看護師)
同じカテゴリー(ベビーマッサージ)の記事

Posted by ゆるりこ at 07:00│Comments(0)ベビーマッサージ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。