☆講座は依頼がありましたら赤ちゃんの発達段階や様子を伺い、個別的に調整して開催しています。(現在、下の2人を家庭で保育していることもあり)ご理解とご協力宜しくお願い致します。 ベビーマッサージだけでなく、赤ちゃんの優しい抱っこ・寝かせ方・体操や、体のバランスを整える方法(赤ちゃんの気持ち良さに着目したベビーケア、ベビースリングの使い方)をなどをお伝えしています。 どんなことでも構いませんのでお気軽にご相談下さい。 お待ちしています。 Mail::yururiko12@gmail.com 宛にメールを送信してください。 折り返しメールを返信いたします。 お電話でのご予約も承ります。 09050257896  仲宗根 ゆりこ (看護師)

2013年07月24日

息詰まる事も ある ある

息詰まる事も ある ある

私はほぼ毎日どこかの支援センターに足を運んでいます。
少しずつ、ランチに誘ってくれる友達もでききました。

先日、ママと話していると

こっち(みんなの前)では 優しくしてるように見えても
家では怒鳴ってばっかりよ!
二人で家にいると
なんだか 息詰まってしまって・・・と

宮古島には転勤で来ていること、
旦那さんは帰りが遅く
出張もあるので子供との二人の時間ばかりで・・・

と、話して下さいました。

育児書を見ると、どこにでも「子どもは、ほめて育てましょう」と書いてあります。
子どもをほめて、いい自分のイメージをもってもらい、伸びていってもらいたい。

そんな思いもよく分かります。

でも、毎日子供たちといるお母さんにとって、
いつもいつもほめてばかりはいられないことも事実。

私だって、イライラする時がたっっっっくさんあります。

気がつくとひどい言葉でしかっている自分がいます。

ふと我に返り、ちょっときつく叱りすぎたかなと甘い顔をすると

子供はあっという間に立ち直ります。

その様子に、またイライラする場合も・・・

 イライラしない育児なんてない
 不安にならない育児なんてない


今までは自分の体調に合わせて、お休みの日は何をしよう?と考えたり
疲れた時には誰とも会わずに寝ていることも
見に行きたい映画も、新しくできたカフェに行く楽しみがありました。

子供が生まれて、それらが一度に消えてしまった様な気もします。
もちろん、幸せを迎えるためにその覚悟はしてきたつもりでした。

だって、やっぱり産まれてきた赤ちゃん。
やっぱり可愛いんです。


ただ、、ただ、、良く泣きます。

トイレやお風呂に入っていても
泣き声が幻聴になって聞こえたりする程。

かまっていても あーでもない、こーでもない。。
方法を変えてもなかなかすぐには ご機嫌にはなりません。

湿疹、鼻水、咳、吐乳、発熱・・・
病院にも行きます。
でも、あまり薬には頼ってはいけないとも聞きます。
強い薬は怖いと聞くし。 確かにそうでしょう。

でも本当は何が怖くて、どれが強い薬なのか、よくわかりません。
そもそも、薬が強いってどういうことなのでしょう???

少しでも良い方法で
良い環境で育ててあげようとも思います。

でも、うまくやれるでしょうか。。
なんだか、がんばれば頑張るほど、一生懸命になればなるほど、
不安になるものです。

夫は帰ってきて、寝かしつけの時間は
ビールとテレビがお相手です。
(余裕があれば手伝ってくれてますよー・・・笑)
なかなか周囲からねぎれわれることがないのが育児だったりして。

息詰まることも
イライラすることも

ある。。。ある。。。

「こんなに 不安になるくらい育児のことを真剣に考えているの」
「こんなにイライラするくらい子育てにかかっているの」

自分の気持ちを受け止めて、それを大事にして誰かに告げてみると

少しは楽になれたりします。

私は自分の話をするのは、苦手な方です。

弱い自分を見せること 周りにHELPをだすこと 

育児をしていると大事だなって思います。


講座についてのご予約、お問い合わせ Mail yururiko12@gmail.com 宛にメールを送信してください。 折り返しメールを返信いたします。 TEL 09050257896  仲宗根 ゆりこ(看護師)
同じカテゴリー(ゆるりこ)の記事
出産後におもうこと
出産後におもうこと(2015-04-01 06:00)

育つ力&育てる力
育つ力&育てる力(2014-01-29 09:31)

新年のご挨拶
新年のご挨拶(2014-01-02 02:14)


Posted by ゆるりこ at 08:33 │ゆるりこ