☆講座は依頼がありましたら赤ちゃんの発達段階や様子を伺い、個別的に調整して開催しています。(現在、下の2人を家庭で保育していることもあり)ご理解とご協力宜しくお願い致します。 ベビーマッサージだけでなく、赤ちゃんの優しい抱っこ・寝かせ方・体操や、体のバランスを整える方法(赤ちゃんの気持ち良さに着目したベビーケア、ベビースリングの使い方)をなどをお伝えしています。 どんなことでも構いませんのでお気軽にご相談下さい。 お待ちしています。 Mail::yururiko12@gmail.com 宛にメールを送信してください。 折り返しメールを返信いたします。 お電話でのご予約も承ります。 09050257896  仲宗根 ゆりこ (看護師)

2013年11月27日

赤ちゃんの変化 と ママの笑顔

最近、どう?なにしてるのー。
と良く聞かれます・・・が、元気ですニコニコ

長女が訳あって、10月から保育園を退園しました。
来年から幼稚園に入園予定ですので、
今はゆっくりと本人のペースに合わせた生活を送っています。

ただただ、すごいですねー3才児。
ずっと、「マーマー!みてーみてー!」「~したい!」攻撃です・・・
思いつくとすぐ、なんでも遊びにj変えてしまう発想力にはたまげます。
家事との両立はちょっぴり疲れもあり、パソコンを開く余裕はありませんでした。
でも、家族の健康を守りながらできる事を考え
それぞれの成長を楽しんでいます(๑≧౪≦)

さて、ベビマ教室で出会った赤ちゃんとママの変化。

今回は2ヶ月男の子S君とママMさん。

じっくり1対1での指導を受けたいとのことで
我が家へいらしてくださいました。

はじめまして・・・・はお互いが緊張してうまくお話できない時もありますね。
でもママって、赤ちゃんの話題になると
話が膨らんでいく事が多いです。
子を想う気持ちからでしょうか。ゆるりこ教室はそんなママさん達に元気をもらっています。

初回ベビマでは触れ合いの大切さをサラっとお話。
その間2ヶ月のS君は縦抱っこを好むようですが
グズグズ・・・しながらのお話でした。

授乳してきたんですけど、、眠たいのかなぁ。とママ。ガ-ン
二人でまじまじと観察しましたよ。

毎日見てるママの視点に
私からの視点をプラスしていきます。
産後2ヶ月のママは寝不足生活でもあり1人だとちょっと息つまっちゃうときってありますし、
誰かと話すだけでも視野が広がりますよね。

・ほっぺがカサカサ
・手足が青紫色で冷たい
・床におくと泣くので抱っこばかり
・抱っこしても何しても不機嫌なことがよくある
・授乳間隔がつかめない
・左ばかり向いている?
・うつ伏せを嫌がる


ベビマをはじめようとしますが、、仰向けで床におくとやっぱり泣く・・・
ちょっとだけママとバトンタッチ。
両手はギュッと握りこぶし。力が入ってますね。
両足もピンと伸ばしきっていましたので、

ストレッチ兼ねて準備体操をして体をほぐしてみます。
スリングにも入れて体を温めていきました。

どんな風に抱くと居心地がいいのか
赤ちゃんが安心して楽チンなのかを考えながら
授乳クッションを使って着地。

体が緩んだ様子が見られ
両手も開き、両腕の力もぬけました。

お子さんの様子をしっかり見て

どう寝かせると寝心地がいいのか考えながら着地させると

成功する確率が上がります。

さてさて、準備体操をしてからは我が子とのスキンシップ。
できるだけ手をピッタリと赤ちゃんの体に密着させて
安心感を与えながら徐々にその手を移動させていくのがポイントです。

冷えがありましたので
体の芯から温めていくマッサージをお伝え。
ママが触れていきます。
ホカホカしてきたのはS君だけではなく
ママもホカホカ。

ティータイムでは冷たいお飲み物リクエストでしたおすまし

ベビマ後にはスヤスヤと眠るS君。
眺めながらママと話していて
・うつ伏せを嫌がる
・左向きが多い  のは、、、

両手~肩にいつも力が入っていたからだね~と解決。
両腕に力が入って上がらない(左>右)
うつ伏せの姿勢がきつい。向きたい方向に首が回らない。

そう気づいたのなら、家庭でも実践できるマッサージやエクササイズはありますよね。

帰り際には青紫だった手足の色もほんのりピンク色になってました。
ママもはにかみながら素敵な笑顔を見せてくれました。
S君、良かったねー。
ちゃんとお母さんを選んで生まれてきてくれたんだからね。

スクスク大きく育ってねー。ママも今日は頑張ったから。
いっぱい飲んで夜も良く眠ってくれると、、助かるぞ。(笑)

次回は、家庭で少しでも継続した触れ合いになりますように
わらべうたを歌いながらベビーマッサージです♪

寒くなっても、お部屋を暖かくしてあげて
赤ちゃんを裸にして観察してみましょう。
抱いたり、触れたり、方法を少し変えてみると
赤ちゃんもママも笑顔でいる時間が増えるかもしれませんよ。


講座についてのご予約、お問い合わせ Mail yururiko12@gmail.com 宛にメールを送信してください。 折り返しメールを返信いたします。 TEL 09050257896  仲宗根 ゆりこ(看護師)
同じカテゴリー(ベビーマッサージ)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。