☆講座は依頼がありましたら赤ちゃんの発達段階や様子を伺い、個別的に調整して開催しています。(現在、下の2人を家庭で保育していることもあり)ご理解とご協力宜しくお願い致します。 ベビーマッサージだけでなく、赤ちゃんの優しい抱っこ・寝かせ方・体操や、体のバランスを整える方法(赤ちゃんの気持ち良さに着目したベビーケア、ベビースリングの使い方)をなどをお伝えしています。 どんなことでも構いませんのでお気軽にご相談下さい。 お待ちしています。 Mail::yururiko12@gmail.com 宛にメールを送信してください。 折り返しメールを返信いたします。 お電話でのご予約も承ります。 09050257896  仲宗根 ゆりこ (看護師)

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2018年04月01日

お世話になりました。

2年ぶりに書くのも何ですが、、、
感謝をお伝えしたくて
覚えておきたくて
ブログに綴ります。

つい先日、、
家族で住み慣れた宮古島を離れました。
まだほんの数日なのに。
さみしくてたまらない。

アパートのみんな元気かな。
ご近所さんも声かけてくれて
長期滞在のチェックアウトする気分でした。


空港へ来てくれた子供達。
行ってらっしゃい!と
手を振るママの顔。
涙が溢れでた。

まだ、まだ、みんなと子育てしたかったー!
って言っちゃいそうだった。

「泣いたらみんなが悲しむから
笑った方がいいんだよ!」って
長女に言われたけど。

さみしくてたまらん!
も、母の正直なきもちなのでした。

今7才、5才、3才の子供たち。
色々と思い出したくて
久しぶりにFBやブログをひらきました。

6年前、1才の長女を抱いて
ワクワクした気持ちでこの島に来たっけ。

お母さん全力でやってやるー!
って育児が楽しくて
子供の成長がキラキラして見えて
赤ちゃん生きる力に感動しっぱなしだったな。
2年越しに
次女と末っ子を授かり出産。
夢みたいな日々だったから
お母さんパワーむくむくで
今の私なら何でもできるって
思ってた。
ベビーマッサージをはじめたのはその頃。

あの頃の私は、休みたい、なんて思わなかった

こんなにも
くたびれる事が多いなんて
知らなかったよ。
育児の終わりが分からなくて
明日も見えなくて
限りなく続くように思えて
いつのまにか
手を抜いてもぬいても、、、
クタクタになった。
横になることも食べることも
仕事みたいになって
パニック症状が出たこともあった。

休まなきゃ!とはじめて思った。

大好きなベビマもどうしていいのか
分からなくなってお休みしたまま。

あれから2年。宮古島をそのまま去ります。

いっぱい遊んだけど
心残りもある。
情けない自分もいる。
みっともない自分も受け入れるしかない
体力温存する時間が、今でも必要。

でもそんなガムシャランナーの私には
愚痴りあえる友達と
支えてくれる仲間と
見守ってくれる家族がいるんだよなって
噛みしめる事も多かったです。

人を思いやり、気遣い、
手を差しべてもらえることの有り難さを
何度も、、何度も、、感じました。

子供を預かってくれたり
ランチしたり
駆けつけてくれたり
最後まで、助けられました。
ありがとう。

周りの方のあったかーい気持ち。
それがあったから
子供も私も、成長できたんです。
多分それが1番の宝物。

ぎりぎりの精一杯で、
立ちどまって座り込んでたと思ってたけど。

結果、前に進んでたのね。

だから、もし今、大変だなーとか
目の前のことで不安になってたり
悩んだりしてるお母さんがいたら

ヘルプをだして!
休んで、寝て、食べてれば
大丈夫!
きっとあなたの側には誰かがいる。
と言うかなぁ。

倒れかけた私がいっても
説得力ないかも、なぁ。苦笑

でも
この島で子育てできて
向き合うことができて
本当に
本当に良かったです。

みんな、みんな、お世話になりました。
ありがとう。
ありがとう。
宮古島、ありがとう。

もうね、やっぱり、、大好き❤

また戻ってきたい!そう思います。

さて、その日がくるまで
我が家は次のステップへ!!

2018年3月31日 ゆるりこ  

Posted by ゆるりこ at 01:30Comments(1)

2016年05月02日

しばらくの間 お休みさせて頂きます

突然なお知らせですが

現在、私が体調を崩してしまい帰省中です。
宮古島では行政も近所のお友達もみんなを巻き込んで育児していましたが、、、
それでもパンクしそうになりました。

ゆるーり育児しようと思いながらも
いつの間にか張り詰めていました。
頑張り屋さんしすぎたのかな。
不安な時や困ったこと、愚痴でもなんでも
吐き出す。
自分が思っているよりも
もっともっと。誰にでも。。

育児には伴奏者、休憩所が必要で
たまには全てを
手放し、任せることで
それぞれの成長に繋がるんだと
身をもって感じている私です。

お問い合わせ頂いた皆様
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、
元気と笑顔を取り戻すまで
少し、、お休みさせて頂きます。
ご了承ください。

ベビーマッサージをしていて
良かったことが
沢山あります。
その時間をお守りにして
次のステップで
また皆様にお会いできますことを
願っています。

お読み頂きありがとうございました。

仲宗根 ゆりこ


  

Posted by ゆるりこ at 22:12Comments(0)

2016年02月19日

今週末の誕生学。

【お知らせ】

いよいよ今週末、誕生学の講座開催となります。

本日の午後は【月経教室】【男の子からだ教室】
があります。まだ募集受付しているとのことです。
お申し込みがまだの方はお電話かメールにてお知らせ下さい。

申し込み先:知念 菜穂子

    〇TEL(090-3796-4647)
      
    〇メール(dali200x@yahoo.co.jp)

     
17日(水)の宮古毎日新聞にも案内がのっておりました




また、本日19日(金)東小学校にて全校生徒へ
誕生学の授業が開催予定されています
その様子が取材いただけることになりました。
土曜の宮古新報、宮古毎日新聞、宮古テレビ(たぶん)を
ご覧になってくださいね(^0^)




誕生学の日程を改めてお知らせします。

☆2月19日(金)『母のための男の子カラダ教室』
     18:00~21:00(17:30開場)

☆2月19日(金)『母と娘のための月経教室』
     14:30~17:30(14:00開場)

☆2月21日(日) 親子で聞く『いのちの話』誕生学
     13:30~15:00 (13:00開場 )
申し込み先:知念 菜穂子

    〇TEL(090-3796-4647)
      
    〇メール(dali200x@yahoo.co.jp)

     
私の方はチラシを
・支援センター(わくわく、くれよん、上野、城辺)
・児童館(北、南小型、上野、伊良部)
・花園幼稚園(全生徒へ配布)
・TSUTAYA、ジュース屋うる
・奥平産婦人科
・保健センターへ配布させて頂きました。
ご協力、ご理解下さった皆様へ
大変感謝しております。ありがとうございました。




1人でも多くの育児中のお母さんお父さん、そして子供達が
誰もがみんな持っているステキな 
いのちのストーリー と出会えますように


当日は私も3人の子供達と参加予定です。
多分、走り回っているかもしれませんが
きっとなにか伝えられるものがあればいいなぁと思います。  

Posted by ゆるりこ at 07:03Comments(0)イベント

2016年01月25日

誕生学 講座のお知らせ

2月のイベントのお知らせです。

11月のベビーケアのセミナーでお会いした
助産師の知念菜穂子さんより
「宮古島で講座を開催しますよ~!」
と嬉しい連絡を頂きました。
知念さんは誕生学アドバイザーとして、
地域の小中学校や保育園で講師としても活躍されています。

宮古島の皆様に届きますように。ハート
私も告知のお手伝いをさせて頂きます。

今回は『母と娘のための月経教室』
『母のための男の子からだ教室』
『親子で聴くいのちの話』


3つの講座を予定されています。

ご興味のある方は
日時と内容をご確認の上お申し込み下さい。


日時:2月19日(金)『母と娘のための月経教室』14:30~17:30(14:00開場)
詳細はこちら→専用Facebookページ
コレ!
場所
:宮古島中央公民館

対象者:小学校3年生~月経開始前の女の子とその母
    *母娘10組限定!!

講師:知念 菜穂子(誕生学アドバイザー・助産師)
   西平 みゆき(誕生学アドバイザー・助産師 )

持ち物:色鉛筆やカラーペン、えんぴつなど
    *講座内でお手紙❤を書きます。

受講料:1組2000円

申込み・問い合わせ先:090-3796-4647
           dali200x@yahoo.co.jp
知念 菜穂子まで

日時:2月19日(金)『母のための男の子カラダ教室』
18:00~21:00(17:30開場)

詳細はこちら→専用Facebookページコレ!

場所:宮古島中央公民館 講座室
  
対象者:男の子のお母さん(お子さんの年齢は問いません)

参加費用:¥2000(資料代&お茶・おやつ付き)

開催者:知念 菜穂子(誕生学アドバイザー・助産師)
    西平 みゆき(誕生学アドバイザー・助産師)

申し込み方法

Facebookからも申し込みできます。
参加予定を押して下さい。
その後こちらからメッセージを送ります。その返信を頂いてから申し込み確定となります。

②一般申し込み:直接TELまたはメールにてお申し込み下さい。

申し込み先:知念 菜穂子

    〇TEL(090-3796-4647)
      
    〇メール(dali200x@yahoo.co.jp)
     件名に「母のための男の子カラダ教室」と記入
     お願いします。

日時:2月21日(日) 親子で聞く『いのちの話』誕生学13:30~15:00 (13:00開場 13:30開演)
詳細はこちら→専用facebookページコレ!

内容
温かないのちのお話から「自分ってすごい」「いのちってスゴイ」と子供達が心で感じることで
自尊感情が生まれ、自分やお友達、家族も大切な「いのち」なんだという意識につながり
自分の心や身体、そして他人も大切にしていこうとする行動や意識を育てます

場所:宮古島中央公民館 和室

参加費:1家族¥1,500(税込)

※幼児~低学年向けのお話ですが、
全ての方にお聞きいただける内容となっております。


ご予約・お問い合わせ先

知念菜穂子 090-3796-4647
山川マサコ 090-3797-7353

周りのご友人、知人の方にもシェアして頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたしますm(_ _)m


ここからは余談ですが
誕生学ってご存じですか?
私は知念さんにお会いしてはじめて知りました。

誕生学®は・・・・
「生まれてきたことが嬉しくなると、未来が楽しくなる」をコンセプトに、『誕生』を通して、子供にも大人にも「自分がどんな風にお母さんのお腹の中で成長してきたのか」
「自分自身の産まれてくる力」を伝え、産み生まれる力を再認識することで
自尊感情を育むことを目的としています。
                                         ・・・・・HPより一部抜粋・・・

私は現在5才、3才、10ヶ月の母となり
子供たちそれぞれの成長過程を見守りながら
一人一人のペースがあるなぁ。個性があるなぁ。
と感じながら子育てをしています。

最近は妊婦さんを見かけると
なんだか愛おしいと思うようにもなりました。
私には3人も宿ってくれた命があって
幸せのプレゼントを持ってきてくれたんだよなぁ。
ありがとう
って思う。。。
だから
みんなへその緒で繋がってた小さないのちだったんだぁ。。。
なんて考えると
愛おしい



生きとしいけるもの全ての命の大切さ
命を繋げる尊さ・・・
生きていることの素晴らしさ

でも、子供達のお世話や家事に追われていると
忘れがちで
意識しないと見えない
当たり前にある大事なこと
子供一人一人の成長に合わせて
優しく伝えられたらいいなぁ。
これを機に家族で一緒に学んでみたいなぁ
と思っています。

さてと、当日までにできること
まずは家族の体調管理ですかね。

今日も一日母を味わいますか。  

Posted by ゆるりこ at 06:00Comments(0)育児イベント

2016年01月01日

新年のご挨拶 と2015年 振り返り

あけましておめでとうございます。

ブログ更新が滞っておりました
きちんとブログで振り返り
締めくくっておきたい~!!

と思いながら今に至ります・・・汗

一気に振り返りますね~!!
去った10月9日、中城村で助産院プルメリア開業中の
喜久山 ひとみさんが
集団ベビーケア&スリング教室を開催。
当日は私もお手伝いしました。





教室前の受付で、今、赤ちゃんのことで何か気になることはありませんか?
アンケートを実施。
・頭の形
・向き癖
・吐乳
・寝付きがわるい
・抱っこでしか寝ない
・甲高い声で泣く
・ハイハイで片足をひきずる
・仰向けのまま移動する
・体に力が入っている
・手足の色が悪い、冷え
・・・等々、ママさん達は沢山の悩まれておりました。


ママさんの悩みは我が子のことを思うからこそ!!
じっくり向き合って、どうしたらいいか考えているってこと。

全部を解決するのは難しいかもしれないけれど
少しでも改善できたらどんなにいいでしょう。
きっと悩みひとつひとつ、赤ちゃんの訴え。
全身のしぐさで快不快を示しているのかもしれません
そこで、ベビーケアとして
赤ちゃんの姿勢に着目しながら
生活の中で触れていくこと

寝かせ方や、抱き方、授乳姿勢のお話

これってママが我が子のために毎日していることで
当たり前のことなのかもしれません。
でも、もしも
泣いてばかり、おっぱい、オムツ・・・
その繰り返しばかりが日夜、繰り広げらて
毎晩、眠れない授乳期だったら?
どう扱っていいか戸惑う親御さんも
いらっしゃるかと思います。


そんなママと赤ちゃんが
親子一緒に快適に健やかに過ごせるように
ベビーケアで、くるくる、もみもみ、パチパチ、とんとん・・・

必要なのはママの手だけ

喜久山さんは助産院プルメリア
ベビーケアをお伝えしています。
一人一人の赤ちゃんの発達に合わせて
赤ちゃんのより心地のいい方向へ
触れてほぐしていく育児技術を提供されています

約3年前私も実は・・・
喜久山さんが宮古島でaroma助産院を開業していたとき
うちの次女ちゃんが便秘でよく泣いていて
スリングでうまく抱けなくて~という状況で来院。
ベビーケアと出会ったのです。

あれから。。。
ゆるりこのベビーマッサージ講座でも
ベビーケアの内容を伝えていきたい。


その思いから、
11月に開催された母子フィジカルサポートの育児セミナーを受講。
そこで私が感じたことは
小さな体をよくみること
表情、姿勢、しぐさを観察して
手を当てる、さする、撫でる、包む
感じながら、
ママと赤ちゃんで快不快をみつけていくこと
いつも何気なくしている行為が
いかに大事かということ


大事な授乳期だからこそ
日夜、繰り広げられるお世話の中で
姿勢という観点で触れて行けたら。
ママと赤ちゃんがそんな風に過ごせて
見守れるお母さんが一人でもふえたら。。いいな。
今よりもっとよりよい方向へ、健やかな育児へ。
という思いを胸に、宮古島に戻りました飛行機

有り難いことに
集団教室やセミナーのお陰で、、、
10月~12月の講座でお伝えしていくことができました。
簡単にですがご報告。



Mちゃん親子
・スリングをもっと活用したい
・便秘改善したい
・まぁるく抱けるように練習したい

O君 親子
・足を伸ばすように反り返りがある
・スリングでしっくり抱けない
・手足の色が悪い、冷えがある

それぞれ、講座後に連絡をさせて頂きました。
マッサージや抱き方、寝かせ方を工夫して
練習されて改善。

ママ自身で赤ちゃんの心地よさ
見つけられたようです。





Kちゃんは生後3週間から訪問させて頂きました。
みるみる、家での寝かせ方も抱き方も変化がみられました。
ママはスリング抱っこを
何度も何度も練習して確認して
まぁるく抱けるようになるまで
Kちゃんの反応を楽しみながら頑張りました。

最近、帰省されたとのことでメールが届いていました。

飛行機、電車、バスと乗り換えが多いので、スリングが大活躍。
片手が自由に使えるスリングはとても便利だなーと思いました(*^^*)

ちょっと慌てている時もスムーズに入れることができるようになって
とことん習っていて良かったです。


どの講座も赤ちゃんとママから
毎回毎回、多くのことを学べる幸せな時間です。
私の2015年の宝物です。

つい先日、お問い合わせがありました
生後2ヶ月のS君。




ママは上のお子さんの時にベビーケアを取り入れていましたが・・・
S君がうまれてすぐ、、
・抱きにくさを感じる
・スリングでは足を伸ばし活用できていない
・授乳もチョビチョビ飲み
・向き癖がある


助産院プルメリアへも足を運びケアしてもらい
今回、ゆるりこをご紹介していただきました。

訪問して床に寝かせると泣くので
抱っこでゆらゆら。首や肩、背中をなでなで。

眠る時は、赤ちゃんの表情はどう?
顔をどこを向いているでしょう?
手と足はどうなっているでしょう?緊張している?
授乳している時は、どう飲めば楽ですか?
赤ちゃんを触りながら
どっちが気持ちいいと思いますか?


ママと触れてると、なんとか緊張が和らいだので
スリングで寝かしつけ、スヤスヤ寝てくれました。
今後、もう少しフォローを希望され
次回も見せて頂くことになりました。

この学びと経験、また次へ活かしていこうと思っています。

さて、昨年2月に産まれた我が家の末っ子君


最近はおんぶひも活用していますが
まだまだスリングに入ります

お腹に宿すまで、宿してからも、ママはいろいろな壁にぶち当たることがありました。
きっとこれからもあるでしょう。
そんな時に、思い出せたらいいな
あなたを抱いた日を
抱きしめ、触れる今を

今の私のケアの原点は子供達
まずは
私は私なりに、、我が子を見守り
今年も母をしていきます。
宜しくお願いいたします。



皆様にとっても笑顔で希望溢れる年になりますように・・・

  

Posted by ゆるりこ at 07:00Comments(0)ベビーマッサージ

2015年09月03日

10月9日 ベビーケア&スリング集団教室のお知らせ

9月になりました。

さて、先日嬉しい連絡を頂きました。

沖縄本島で助産院プルメリアを開業されている
助産師の喜久山仁美さん。

10月9日(金)
宮古島でベビーケア&スリング講座を開催
します。
当日は、私もお手伝いで参加します。






詳しくは下  助産院 プルメリア
http://kikkuu.ti-da.net/e7912862.html

喜久山さんは、宮古島で平成19年~25年まで、
Aroma助産院を開業していらっしゃいました。

私も次女 妊娠中からお世話になり、
骨盤ケア(産前・産後)施術してもらいました。
その時にベビーケアを知り、次女の体についてアドバイス頂きました。
赤ちゃんに優しい抱っこ・寝かせ方・体操や、体のバランスを整える方法・・・
何よりもケアの後の、穏やかな表情と抱っこの感触が忘れられません。



それが・・・私の触れ合いの原点。
ベビーマッサージへ興味をもったきっかけです。

末っ子長男も生後2ヶ月の時に
ベビーケアを復習させてもらい、現在6ヶ月。

8月に寝返りをして成長を喜んでいました。
ここ数日、うつ伏せを嫌がるように泣いたり
背バイ(背中でズリズリ進むような動作)をはじめています。
でも、、、なぜ?
腹ばい、両手足の位置は?
お顔は?どこ向いてるのかな?
スリングで抱っこは?
あ~かな。こう~かな。

と考えながら、赤ちゃんの表情としぐさを観察しています

赤ちゃんの得意、不得意が分かると
必要なことが見えてくることもあります。

我が子の体が知りたいなぁと思います。

赤ちゃんの発達の早さも順番も 
体が違えばそれぞれ
個人差があると思うし。
早ければ良くて、遅ければ悪いというものでもありません

だいたい何ヶ月という目安はありますが
目安であって、その時期にできていないとダメというわけでもありません

でも、少しでも気になることに対して
どう関わってあげるといいのか知っていると
育児の負担は減ります。


ベビーマッサージもベビーケアも
触れながら。感じること。

試行錯誤の育児の日々で
私はそんな風にマッサージをしています。
育児本や他の赤ちゃんと比べることなく
いろんな情報に惑わされることなく過ごせています。

時には大変な日々の中でも
「これだけは、できたかな」
という瞬間がひとつでも、ふたつでも、あれば。

ママの心が楽になり、わが子への愛情に、笑顔に
つながるのではないかなぁ。

ベビーケアの中に育児のヒントが見つかるかも。

ご興味ある方はお問い合わせ下さい。


お問い合わせ・・・  070-5272-8811 (ははいい)
              助産師  喜久山 仁美

助産院プルメリア 右 http://kikkuu.ti-da.net/
  

Posted by ゆるりこ at 07:25Comments(0)教室 スケジュール

2015年08月11日

7月30日 ありんこ文庫にてベビマ

子供達は夏休み、いかがお過ごしでしょうか。
子供が真ん中の日々。。。
毎日クタクタですが、(苦笑)
かけがえのない時間を過ごさせてもらっています。

先日、ベビマ講座を開催しました。



子供達の同伴を快くご理解下さり
ありがとうございました。

講座途中に次女までマッサージして~と(笑)・・・

触れあうこと、抱きしめること
子供たちはいつでも求めているんですね。
講座を通して少しでも伝えられれば
こんなに嬉しい事はありません。

ご参加下さったのは、4月に参加して下さった
Hちゃん親子でした。

「帰省していたんです~」とのこと。
最近は支援センターへも
少しずつお出かけもされて
ママ自身の時間も大切に過ごされていたのでしょう。
とってもママの表情が良くてニコニコラブ印象的でした。

帰省してからも
一日に少しの時間でいいから
肩の力をぬく自分時間
ママは上手に作り出せているのですね。
それがあるだけで、
育児にもゆとりがでてきます。

私は先日「あ~。一人になりたーい」ってぼそっと。
パパさんが行っておいでって・・・
とっても久しぶりに
一人で伊良部島へドライブにでかけました。
音楽を大音量にして歌って、砂浜を歩いて、海に足つけて・・・・
リフレッシュ。
母でも妻でもない時間は贅沢でした。

ベビマから話はそれましたが・・・
心への風通し。
ちょっぴりでも、新鮮な気持ちになるって大事~と感じたので。


さて、Hちゃん、出会った頃は3ヶ月。
再会して6ヶ月になっていました。

脂漏性湿疹のお肌でしたが
スキンケアも頑張ってもちもちお肌でした。

何よりもママの抱き方と触れ方が変わっていました。
全身をまるめるような抱っこ、触れ方が上手!
我が子のありのままを感じるような、
話しかけている光景に
ほっこりするくらい♪

Hちゃんの体全体の様子にもよく目がいくようになって、
「あららハートのマッサージや
指のマッサージすきなんです」
「気持ちよさそうにしています」

いつもの様子
子供の体調の変化
気にいったマッサージやタイミング
抱っこの仕方(おんぶの時期)

・・・・etc色んな話をしました。

3ヶ月前までは、、これでいいのかな?こんなもんかな?
と少し不安や疑問に思っていた事もなんのその。

ママがいっぱい見つめ、声かけ、触れて・・・
Hちゃんからの成長のメッセージを受け取ってきたのですね。
日々のお世話の賜物だなぁ~と嬉しくなったのでした。

今回はわらべ歌を取り入れて、さら~っと全身。
ベビマで触れたママの手
いつか、ちょっとした体調の変化に気づく時
その手が看護の手になるといいな。
ツボなんかもイメージできたら・・・と
パンフレットをお渡ししました。

前回(3ヶ月時)のマッサージ中は、
Hちゃんは体の緊張も感じられ
色んな体勢で行いました。

今回は寝返りも出来るようになり
仰向け、うつ伏せでも
動きに合わせたマッサージをしました

首が左右向けるようにしっかり座ったこと
上半身をねじる筋力がつき寝返りができること
手指の動作の獲得(手を開く、握る、つまむ)
大好きなうつぶせをパチリ・・・




足の親指まで使って
蹴ってすすむハイハイの準備
してるんですよ~
これでズリズリ~っとすすむのです!

健やかに発達しているのが見てとれて
勉強になりました。

日々繰り広げられる赤ちゃんの成長。
今日より明日、明日よりまた次の日・・・
子供の生きる力、育つ力はお世話する毎日の生活の中に
沢山あふれています。

ママパパにとって
幸せに気づかされる瞬間になることでしょう。

私はちゃんと感じているのかな?

子供の穏やかな寝息を聞きながら、
思うのでした。

Hちゃん親子、ありんこ文庫池城さん、
貴重なお時間をありがとうござました。  続きを読む

Posted by ゆるりこ at 07:07Comments(0)ベビーマッサージ

2015年07月19日

ありんこ文庫7月のベビマ講座 2組募集

こんにちは。

もうすぐ夏休み・・・
姉妹は毎日虫かご片手に昆虫探ししております。
息子も5ヶ月。
どこにいても私を見つけて目で追ってくれる。
スリングから顔をのぞかせて笑いかけてくれる。

忙しいけど、ありふれた日常の中に
ほんとはとっても感動する瞬間が沢山あります。

赤ちゃんのお肌、調子はどうですか?
夏場はあせもなど、スキンケアは欠かせませんね。

7月の講座をご案内させていただきます。



写真は5ヶ月の息子(あんよをパチパチ トントン♪お口までとどくくらい柔軟~)

ご参加お待ちしております。



日時 平成27年 7月30日(木)
時間 10時~11時半頃まで
場所 ありんこ文庫 
久松中学校向かいに見える茶色のアパート 
(手前にキビ畑)A棟1階102号室
定員 2組までの親子

教室内容  
♪赤ちゃんと交流を楽しみながら、わらべ歌を取り入れマッサージをしてみましょ う♪
ベビーマッサージとご家庭で実践できるケアのお話
♪下の本から5曲をご紹介♪一緒に楽しく歌ってマッサージしましょう


・ありんこ文庫さんより絵本の紹介
月齢に合わせた絵本の選び方や読み聞かせ・・・etc

対象  生後2週間頃~1歳頃までの赤ちゃんとママパパ 
 (妊婦さん、兄弟姉妹の参加OK)
持ち物 バスタオル2枚・赤ちゃんの水分補給用飲み物
料金  1500円(当日使用のオイル・手順表込み)    
ご予約 お問い合わせ 
電話  090-5025-7896 
Mail yururiko12@gmail.com
 

※講座 ご検討中の方へ※
当日は私も生後5ヶ月の子を同伴しての講座開催になります。
講座中、説明をしながら授乳や抱っこ、オムツ交換をはさむ事があり
お待たせしたりご迷惑おかけするかもしれません。
できるだけスムーズな進行を心がけますが
講座を通して、私や他の親子との時間を過ごすことで
同じ目線に立ち悩みを共有したり、分け合ったりできればと思います。

しばらくの間はじっくりゆっくりお話を進めるため
少人数での開催とし募集は2組の親子とさせて頂きます。
どうか温かいご理解とご協力を宜しくお願いいいたします。
お申し込みお問い合わせはメールまたは電話にてお願い致します。
当日の注意事項など折り返しご連絡させて頂き、ご確認後に参加確定と致します。

                                   
看護師 仲宗根 ゆりこ  

Posted by ゆるりこ at 07:00Comments(0)

2015年07月13日

ありんこ文庫にてベビマ&スリング講座

6月30日の講座ご報告です。
(家族の体調不良もあり・・・かなり遅くなってしまいました)

当日、ご参加下さったのは
第二子妊娠中で現在8ヶ月の妊婦さんでした(9月に出産予定)




Mさんとの出会いは、約1年半前。
息子さんが生後2ヶ月の時にお問い合わせがあり
ゆるりこ自宅講座にいらして下さったのです。
過去の記事↓ ↓ ↓


その講座で私の印象に残っている場面

・手足が青紫色で冷たかったこと(冷えがある印象)
・横抱き、うつ伏せを嫌がり縦抱っこをしていたこと

気になった2点に対して、
・マッサージを通して体を温めたこと
・スリング抱っこで寝かしつけて着地させるとよく寝たこと

ママと一緒に沢山観察して、見て、触れて、考えて
どう抱いたら楽なのかを見つけたのを覚えています。

ママ曰く、
「私、赤ちゃんが産まれた時の肌の色ってあんな風に、
白っぽいものだと思ってたんです。
だから、マッサージした後にピンク色になった時、
赤ちゃんってこんな色だったんだーって気づきました。」
それから・・・・
ママが楽な抱っこと赤ちゃんの楽な抱っこは違う。
ということ。とっても頭に残っています。
だから、今度二人目の時は早いうちから触れていきたい。
スリングを使っていきたい」


と。。。いろんな場面を覚えてくれていて
今回もご参加下さったのです。

妊娠中のうちに、できることは何か
考えること・・・やってみたいという気持ち・・・
とっても素晴らしくて、ママの気持ちがなんだかあったかい。
産まれてきてくれる命。向き合うってこと。

大事なことですよね。
それがきっとお腹のベビちゃんにも伝わるし
これからの育児に生かされることでしょう。

ベビーマッサージの一番の目的は、「肌と肌の触れ合い」
ママと赤ちゃんとのスキンシップ。
私はそれに加えて、赤ちゃんの体や姿勢、しぐさ、個性を捉える事にも繋がると考えています。
赤ちゃんの体がどうしたら楽になるのか、どう触れると喜ぶのか
暖めながら、ほぐしながら、ふんわりと柔らかい抱っこ。
抱き寄せる感触。
ママの手ならきっと分かるはずです。
そうこうして、少しでも楽しい瞬間が増えれば嬉しいです。

さて、講座は我が子がモデルになってくれました。
Mさん人形を使ってベビーマッサージ。
わらべ歌に合わせた手の動き、
「こうだったよね~」と。

とっても良く覚えていらっしゃっいました。

1、新生児の特徴を知り、体をほぐす体操
2、赤ちゃんの喜ぶ抱っこ
3、スリングの使い方、コツ


をお伝えしました。
スリングはお腹の中にいるときと同じ状態が保てる
そのまま授乳したり、寝かしつけにも便利なアイテム
ですが
使うときは赤ちゃんもママも安心&安全。
それを一番優先することです。

講座ではマッサージのイメージと
スリングの使い方を練習。
産まれてからまた確認しましょう。
ということになりました。

Mさん、色々とご理解下さり
ご参加ありがとうございました。
後少し、妊娠生活を楽しんで過ごされますように。

そうそう。上のお子さんとの関わりも・・・やっぱり話題にでました。
二人目を妊娠したら?
どうやって上の子に伝えていくのでしょう。

私は、家庭でできる性教育の一貫だと思っています。
「いのち」ってなに?赤ちゃんって?
産まれる命、育つ力、自分という人間。
我が家は図書館で絵本を借りて
何度も読みました。


臨月に近づいた頃に
長女が産まれるビデオも上映しました。
産まれる前から、お腹の赤ちゃんが
家族の一員であってほしいという
願いをこめて。

とにかく、二人目育児。
赤ちゃんと上の子、2人を見る時間が必ずきますから。
少しでもお腹の赤ちゃんのイメージを家族で作って
上の子にも手をかける時間、自分を労る時間
作り出せるように。
そんな余裕があって欲しいですね。

私は~ あったのか~?
と言われれば耳が痛い気もします。
余裕なんて、、、ない日、いーっぱいです!!

そんな話を聞いていたのかなぁ。
当日ご紹介して頂いた絵本は
「かみさまからの おくりもの」
でした。

不安もあるでしょうけれど
お腹の赤ちゃんも、きっとステキな
かみさまからの おくりものを持って
産まれてきてくれるでしょう。


ありんこ文庫 池城さん が締めくくったのでした。

ほんとに。ほんとに。
そうだなぁ。

だから、明日もいっぱい抱きしめて、授乳生活過ごします!

楽しい時間をありがとうございました。

  

Posted by ゆるりこ at 07:00Comments(0)ベビーマッサージスリング

2015年06月22日

ありんこ文庫でベビマ講座 2組募集

毎日毎日、厳しい暑さが続いている宮古島。

日々の育児、お世話に追われてませんか?

ママさん、笑ってますか?

さて・・・
6月の講座をご案内させていただきます。





ご参加お待ちしております。



日時 平成27年 6月30日(火)
時間 10時~11時半頃まで
場所 ありんこ文庫 
久松中学校向かいに見える茶色のアパート 
(手前にキビ畑)A棟1階102号室
定員 2組までの親子

教室内容  第1回目講座
・べビーマッサージ効果とタッチケアの話~ベビーマッサージ実施
♪赤ちゃんが気持ちいい触れ方、抱き方、ケアを学びましょう♪
・絵本の紹介
 
過去記事もご覧ください↓↓↓クリックコレ!


対象  生後2週間頃~1歳頃までの赤ちゃんとママパパ 
 (兄弟姉妹の参加OK)
持ち物 バスタオル2枚・赤ちゃんの水分補給用飲み物
料金  1500円(当日使用のオイル・手順表込み)    
ご予約 お問い合わせ 
電話  090-5025-7896 
Mail yururiko12@gmail.com
 

※講座 ご検討中の方へ※
当日は私も生後4ヶ月の子を同伴しての講座開催になります。
講座中、説明をしながら授乳や抱っこ、オムツ交換をはさむ事があり
お待たせしたりご迷惑おかけするかもしれません。
できるだけスムーズな進行を心がけますが
講座を通して、私や他の親子との時間を過ごすことで
同じ目線に立ち悩みを共有したり、分け合ったりできればと思います。

しばらくの間はじっくりゆっくりお話を進めるため少人数での開催とし
募集は2組の親子とさせて頂きますこと。
どうか温かいご理解とご協力を宜しくお願いいいたします。
お申し込みお問い合わせはメールまたは電話にてお願い致します。
当日の注意事項など折り返しご連絡させて頂き、ご確認後に参加確定と致します。  

Posted by ゆるりこ at 07:00Comments(0)教室 スケジュール